さて全体的な感想としては、容量が多いのでちょっと値段はその分安いと想定しても、標準的なコスパかな。
香りはとても良かったですが、甘味も苦味も控えめ、というか酸味に全部持っていかれる。
500mlも飲んだからだとは思いますが、終始酸味の印象しか残っていません笑もうちょい甘いと良かったかな。
誰かとシェアしながら、香りが立つようにグラスに注いで、何か食べながら一緒に飲んでください。パーティ向けのビールとしてはぴったりだと思います🎉
まろやかなこっくりしたテクスチャは、濁った色から思わせる通り。
味は酸味が想像以上に強く、喉の奥がギュッとなる感じです。
桃の甘さはないけど、桃の酸味と風味(うっすら香る感じ)はあるかな。
甘味は桃からではなく、これまたあくまでもヴァイツェンの穀物系の甘さのように感じます。
苦味はかなり控えめなので飲みやすいのですが、思ってたほどの桃の甘さがないのと、ヴァイツェンならではのギュッとした酸味が効いているので、フルーツビール的な飲みやすさはなかったです。
栓を開けた直後から、あの細い瓶の口を通って空気中に広がるフルーティなホップの香り。
グラスに鼻を近づけなくても届く強さはさすが!
深く嗅いでみると、ツンとした少しパイニーな松脂🌲の刺激的な香りも少し感じます。酸味とアルコール感、ほのかな甘さもある芳醇な香りです!
一口飲みますと、、、
最初の飲み口は意外とかなりスッキリしています!キリッとしていてまずは「SESSION感」が強めの印象です。
少し後から苦味がフワッと口に広がり意外と残りますが、そんなに重い感じはなくて軽い苦味。
甘味や酸味はかなり控えめで添える程度。苦味も前述の通りそこまで強いということはなく、セッションIPAの飲みやすさを存分に表現しているビールですね。
一口目はフルーティな酸味を強く感じて、追って苦味が広がってきます。
二口目以降はその酸味が少し残る感じと、加えて甘味も若干強くなってきます。
サラッとしたテクスチャと、強めの炭酸の刺激が喉を流れていくので、夏に飲む方がいいかなーという印象です☀️
逆に特に尖った要素がないので、ゴクゴクと流し込めてしまいます。
最初の口当たりはクリーミーで甘味をかなり強めに感じます。メロン感は香りよりも味の方にしっかりと感じました。
口の中は甘いのですが、飲み込んで液体が喉を通過すると、喉が一瞬で苦味に覆われます😳しかも結構強めの苦味です。
その結果、口(甘い)と喉(苦い)で、感じているものが違うという不思議な初めての感覚に襲われました。
最初の飲み口は甘味が印象的ですね。トロッとしたテクスチャでまったりしています。甘味と苦味が混ざった状態で、喉に絡まりながら流れ込んでいきます。
するとその後、喉の奥から鼻にむけて「モワッ」とした強めのアルコール感が立ち上り、少し焼け付くような感覚に。度数は6.5%だけど、こいつは色々と濃い!
パッケージからの先入観もあり、かなり香ばしい香りや味を想像していましたが、実態は自然派のオーソドックス系という感想です。
ただ香りはが個人的には以外でよかったです。正直もっと弱いと思っていましたが、しっかりした強さで(香ばしさはないですが)穀物の風味がしっかりと感じられて、かつ爽やかさもあります。
また味も、香りと同じような感想ですかね。期待した香ばしさはないんだけど、麦芽の風味豊かな味でバランスも良い。
味。多分苦いです笑
が、意外に口に触れた瞬間は少し甘味を感じました。
しかし!
飲み込むとその瞬間から苦味が!当たり前ですけど。液体に触れた口内の粘膜全てが苦味によって侵食される感触。しかも取れない笑
(最初の甘味は気のせいだったのか…)と思うほど、それからは苦味のオンパレード。飲んでも飲んでも苦い。当たり前ですけど。
酸味も控えめなので、余計に苦味が際立つ潔い味です。
このIPAも、強烈な香りと強い苦味でしっかりとIPAらしさがあります。
それでいて甘味も酸味もいい働きをしているので、単調ではなくて複雑な味わいを楽しめます。
この「それでいて・・・」と言うところがポイントというか、このブランドの真髄のような気がします。
(メインは〜〜な味なんだけど、そこにプラスして〜〜、=それでいて!という驚きが加わる)
うわー、うまいー!
喉乾いてたから余計にうまい!なんならちょっと感動した笑
最初に来るのは酸味です。まさにホワイトビールらしいそれ。ただ喉に残らず、するするっと体内に染み渡っていく感触でした。
テクスチャはさらっとしています。炭酸が喉で弾けて、適度な刺激の良いアクセントになっています。ごっくん、シュワシュワ🫧って感じ。
一口目。
意外すぎるほどサラッと喉に侵入して、奥まで流れ込んでいきました。
苦味はかなり弱めで、前面に来るのは甘酸っぱい酸味です。香りで感じたスパイシーな風味は味にも感じられて、苦味は控えめなんだけど、ちょっと刺激のある味。
この独特のスパイシー?な風味が、酸味と絡んで少し残るので、やや好みの分かれるところかもしれません。
しかし徐々にこのスパイス感に慣れてくると、まるで絞ったグレープフルーツやオレンジの果汁を飲んでいるかのような、ジューシーな酸味とほのかな甘味を感じられるようになります。時間が経っても美味しくいただけます。
お!味は意外と甘くて、酸味もあり甘酸っぱい蜜リンゴのようです。これは、結構好きだぞ!
ちょっと言い過ぎかもしれないが、フルーツビールっぽい甘味のある味わい。
この甘味のある味は、例えるなら何だろう、ねっとりした感じで。柿?プルーン?笑
飲んだ後に香りをかいだら、なぜか香りも最初より一段と甘くなってきました。
香りは相当強烈。グラスからある程度鼻を外しても香る。ミンテイで少しスパイシー、ベースは松っぽさ。トロピカルなんだけどスッキリした柑橘?なのかな。とにかくインパクト絶大。深く嗅ぐと少し香ばしいような麦の香り、これがホームページに書いていたビスケッティというやつだと思われる
香りはさすがのブリュードッグさん。甘い強烈な香りが少し離れたところでも鼻に届きます。
原材料にパインは入ってないんだけど、香料やホップの特徴でしょう、まんまパインです🍍
あとは酸味がやや強めに感じられるのと、甘さはマンゴーっぽいトロピカルな雰囲気。これはHAZY JANEの特徴ですね。
生姜の存在は、そこまで味には出てこないけど、後味に喉の奥に、あの辛い感じがフワッと立ち上る気はします。
酸味が気にならなければ比較的飲みやすい方でしょう。
ちょっとお高いけどそれに見合うハイクオリティビール。生姜🫚合うね。
ジンジャービールという名称が付いていますが、個性的というよりはヴァイツェンらしい感じが強くてまとまっていました。生姜は添える程度だったので良かったです。
正直「香りは残念!」と思いましたが、飲み進めるごとにだんだんとグレープフルーツの存在感が強くなってきて、最終的にはとてもいいバランスで飲めました。
フルーツビールだけどビール感もちゃんとあって、苦味と渋みで飲みごたえがあり、フルーティな酸味と甘味で飲みやすい。
相反する要素(飲みごたえと飲みやすさ)が両立されていました。ちょっと高いけど良かったです。
味トータルの印象は、良くある発泡酒よりはしっかりしたボディだなと。(特に酸味が強い)
ただそこまで特徴と言える特徴はなく、アンバーエールっぽさ(香ばしさや苦味)、そして金木犀っぽさは何処に。商品名に釣られてしまいそうである笑
よかった点は香り。モワッと感はあるが、甘味があって意外と長続きする。
さて、最近このプレモルの<ジャパニーズエール>シリーズがかなり量産されている気がします。もうこれで5種類目かな。
ということは、実際に売れていて、サントリーさんが「いぇ〜い!売れてるぅ〜!」と、調子にお乗りになっているのでしょう笑
毎度のことではありますが、ホームページの情報が軽いので、どこまで力が入っているのか分かりません笑こだわりというかね、そういうのを気にしてしまいます。
もうね、これだけ量産されると「前と何が違うの?」状態ですよ。
味の方は、口当たりで一瞬甘みを感じて、スルッと喉奥に入ってきます。
そしてじわじわっと広がる優しい苦味。複層的な麦の香ばしさ、モルト感が強く感じられます。
酸味は適度にあって、これがいい具合に味を引き締めてくれる。(ちょっと褒め過ぎたでしょうか。完全に伊勢角フィルターだと思います…😅)