とてもクリーミーでトロッとした口当たりです。まず最初に苦味が口いっぱいに広がります。というか、ずっと苦味がメインです。こっくりした液感で、まろやかな柔らかい甘さもありますが、最終的には苦味が全部持っていくという印象です。酸味も控えめなので、ジューシーなサッパリ感もなく重い味わいです。THE・IPA🇺🇸たまには飲みたくなる系の味わいですね。ちょっと高いですけど💰
かなり飲みやすいホワイトエールです。フレッシュさ、ジューシーさといった要素ではなく、まろやかで甘味の際立つ味わい。苦味もかなり控えめです。グビグビ流し込むような喉越しではないですが、濃厚でそれなりに満足感はあります。個人的には、どの要素ももう一回り強ければ良かったかな〜と。
青の「ラガー」という名称ですが、一般的にイメージされる、キリッとした喉越しのドライなラガーとは異なる印象でした。香りも比較的しっかりあって、甘味がやや強いのが特徴です。苦味が控えめなので口当たりのインパクトは弱いと感じましたが、甘味と適度な酸味があるので、モルティーで重めの味わいだと思います。「うまい!」まで突き抜けるにはもうひと押しかな😅
まず香りの個性が爆発しています💥そもそも「ペールエール」と「ヘイジー」が共存できるというビアスタイルの妙に驚きです😅好みは分かれるし、クセはかなりある商品です。そして高い💰が、高いけどトートピアさんだからこそのビールです。とにかく濃くて、しばらくは余韻に浸ることができるでしょう。決してゴクゴク飲めるものではありません。単体で飲み切るのがきついので、チョコとかと合わせるといいかもしれません(保証はしません)
最初と最後の印象が大きく異なるビールでした。初めは苦味もヘイジーらしいホップのクセといったものもほぼ感じず、スルっと喉を通っていきます。そして後半は、どちらかというとウエストコーストっぽいパワフルな香りと、味にも個性が出て急に濃厚になった気がしました。好みの分かれるところですが、価格相応のクオリティと満足度はありました。
強い苦味が印象に残りますが、それ以外は比較的バランスのいい味わいでした。香りがもう少し欲しかったかな〜と。苦いだけでなく麦の香ばしさがあるので、個人的にも好きなテイストでした。ただもうひと推し何かが欲しかったです!けど美味しかったし価格もそこまで高くないので、志賀高原ビールの代表的存在というのも頷けます🙆
アメリカンIPAというスタイルのそれらしさは、香りにも味にもしっかり感じられました。ホップの個性、草っぽい風味が存分に出ていて、単体として十分な飲みごたえがあって価格相応に美味しかったです。ラベル裏の記載に関して言えば、苦味はクリーンだとは思いましたが、後味が「爽快」というより「濃厚」な余韻が残りやすいかな〜という感想です。
飲みやすいやや甘めのゴールデンエールです。香りは強いということはないですが、爽やかな柑橘系でフルーティです。味は甘味と酸味がメインなことに加えてキレがそこまでないのと、苦味というパンチもないので、終盤は良くも悪くも全体的にねっとりした印象でした。
「これ美味い!」という驚きまではありませんが、プレミアム系のビールとして安定して美味しいと思います。まず香りは意外(失礼💦)と健闘しています。そしてピルスナーらしい飲みやすさで、グビグビ系としての要素はバッチリです。麦にこだわっているためか、まろやかで甘味のある味わいも感じられます。苦味の控えめさは良し悪しですが、少し物足りなさもあるかな〜と。
意外と最初の飲み口がドライでびっくりしました。セッションIPAなので「ゴクゴク飲める」という目的通りではありますが、一抹の物足りなさも感じます。終盤はさすが(?)京都醸造さん、口内が香りと苦味と甘味、ホップの渋さやクセなどによって複雑な余韻を感じました。とはいえ全体的にドリンカブルなのは間違いないです。かつ存在感も一応感じられましたので、価格相応には美味しいと思います。
「これがIPAですよ!皆さん忘れてませんか!?」と言われているようなビールでした。IPAの特徴である、強くて個性のある香りと強烈な苦味がしっかりと感じられます。それでいて意外とクリアな味わいで、好みの分かれそうなクセもなく、ゴクゴク飲める一面もあります。輸入品でちょっとお高めなのだけネックですが、それなりに満足感のある商品でした。
お値段が高いですが美味しいと思います。単体でもビアカクテルっぽく楽しむことができます。香りは甘めですが、味は酸味→苦味でスッキリしています。後半は特に、苦味や甘味がじわじわっと来るので、意外と濃厚な面もあります。
270円でこのクオリティなら満足度は高いです。香りは特に想像よりしっかりしていました。苦味が控えめすぎに感じたのと、後半の酸味がやや気になりました。甘味は適度だったので、もっとパンチが欲しかったです。とはいえ、スプリングバレーブランドとしては問題ない評価です!
口に含む前、香りが好印象だったのでかなり期待しました。それほど香りは想像を超えるものでした。一方で味は濃厚系ではなく、苦味も甘味も控えめなスッキリ系です。価格相応には十分美味しいですが、「もう一声!」という惜しい感じでした笑
この価格であれば満足度は高いと思います。香りは流石の伊勢角さん、ピルスナーといえど十分に存在感があります。苦味や酸味はキレがあって爽快。飲みやすさと個性をしっかり両立させています。とはいえ後半はちょっと重いかもな〜という印象で、ピルスナー感は徐々に無くなりました。イオンで買えるし、クラフトビール初心者にも挑戦してほしい商品です🍺
最初の何口かは、とてもフレッシュでやや甘味もあってグビグビと飲めてしまいました。後半からは主に酸味が増して少し重さが出てきてまったりとします。前半の爽快さが最後まで続けばよかったかなーとも思いますが、それでも国内原料にしては値段も安くて味も満足感がありました。万人受けしそうなバランスの良い味わいのビールです。
普通に美味しいです🍓良くも悪くも「ビールとは違う」という印象で、また530円という微妙な価格ですが、こういうジャンルの商品としてはまあアリです。単体で飲むと少し飽きがくるので、何かと合わせると良さそうかな、と。ビールが苦手な人にも強くお勧めしたいです。
値段は660円とそこまで高すぎないですが、苦味が軸のオーソドックスな味という印象です。発泡酒なのに余計な味がしない笑これと言って特徴はないですが、バリエーションとしては確かになくてはならない一本だと思います。甘味や酸味、味や香りのクセも特に悪く目立ったものはなかったので、良く言えばバランス型のIPAだと思います。
うまいよ。ラガーらしくすっかりした飲み口でキレもあってゴクゴク飲める。香りはクラフトビールらしくしっかりと強い。後味もホップの苦味と独特のクセが感じられる。が、高いんよ!500mlとはいえ。富豪向きラガー。焼肉フォビアとか思い出した
口当たりは甘さを強く感じますが、酸味も結構しっかりとしていて7点。
苦味はまあ想像通りでかなり控えめです。「これ、ビールだね!」と思わない人の方が多い気がする、それくらい苦味が控えめ、というかほぼありません。
果実のエグいとこの渋みのようなものは感じやすいですが、でも嫌な感じじゃないです。きっといい品種の洋梨なんでしょう😆
総評としては、まあフルーツビールですね笑
ビールなのかな?相当サワー寄りの味わいです。口に含むと、甘味→酸味→苦味(渋み)の順番で味の変化も楽しめます。