まず口当たりのクリーンさに驚きました。一口目は本当に「水」のように体内に入ってきます。徐々に酸味を強く感じるようにはなりますが、キレが良いので後半もあまり気になりません。柑橘風味のフレッシュさや、青々とした爽快さがあって、まあとにかくクリーンです。「ヤッホーさんらしくない」と思いましたが、でもそれが逆に個性的なのか。ナチュラルなホップの存在感を感じられると、一層価値が高まると思いますが、かなり繊細なので難しそうですね。
コスパを評価しました。苦味が控えめだったこともあり、インパクトや意外性みたいなものはなかったですが、この価格でこのクオリティなら凄いと思います!香りと甘さから感じる南国果実っぽい濃厚さやクセと、ある種の飲みやすさが両立していました。コンビニでこのヘイジーが300円台なので、いろんな人に飲んでほしいです🥰
香りはしっかりしていて、味は全体的におとなしめの印象でした。セゾンなので、もっと爽やかでシトラス系の味かと思っていたら、意外とまろやかでマイルド系です。原材料に小麦が使われている影響もあってか泡立ちも良く、香りや酸味にホワイトエールっぽさを感じました。価格も手頃なので無難に良いと思いました😃満足度は高いです。
まずは香りですが、
これは、すごい!
香りを語る前に、ラベルに書かれている「花椒」について。
「かしょう」「ホアジャオ」などと読むみたいで、日本の山椒の仲間。色は赤っぽいようで、日本の山椒のように緑っぽくはありません。
で、香りですが、この花椒(山椒の風味)とゆずの香りがそのまんまなんです!
よく商品名に原材料の名前が付いていても、大してその要素がなかったりするやつがありますが、これはもう商品名に一切の偽りなし!ダイレクトにゆずと花椒が香ります!
こんにちは!年間150種類以上のビールを飲んで、勝手にレビュー・評価をお届けしているビーグルです🐶
本日は、株式会社ヤッホーブルーイングさんの「軽井沢高原ビール Wild Forest(ワイルドフォレスト)」をレビューします。
前回の「軽井沢高原ビール2024限定」に引き続きの軽井沢高原ビールです。
定番商品の一つで、「軽井沢で最も飲まれているローカルビール」らしいです!
こんにちは!年間150種類以上のビールを飲んで、勝手にレビュー・評価をお届けしているビーグルです🐶
本日は、アメリカは株式会社ヤッホーブルーイングさんの「軽井沢高原ビール2024限定」をレビューします。
すごい潔い商品名ですね。
軽井沢高原ビールは初めて飲みますが、ヤッホーブルーイングさんが初めて作ったビールブランドらしい?!ということで楽しみ😊
ちなみに2種類購入しましたので、連チャンで軽井沢高原ビールです!
こんにちは!年間150種類以上のビールを飲んで、勝手にレビュー・評価をお届けしているビーグルです🐶
本日は、ヤッホーブルーイングさんの「バクの初夢2024」をレビューします。
今更で本当にすいません!
もう年明けて1ヶ月以上経ちましたが、やっと近所のスーパーで奇跡的に発見しました!
SNSで色々な人が投稿しているのを見るたびに(早く飲みたいな〜)と思っていたのですが、住んでいるのが田舎なもので、なかなか流通してきませんでした🤣
安定のヤッホーブルーイングさん、楽しみです😴
〈再会〉
ヤッホーブルーイングさんの、ふざけたネーミングシリーズ(というかふざけてない商品名が無い)
今回は「僕ビール君ビール」
このブログを始める前に、一度だけ飲んだことがあります🍻
出張先のホテルで、1人で寂しく、グラスも使わず缶のまま。
当時はビールを味わう、ということを全くしていませんでした。もったいない!
ということで再会したこいつ。
ちゃんとグラスに注いで味わいまーす🎵
〈自分の成長〉
まあまあの「今更感」がありますw
色んな所で見かけるようになりましたね。
確かこれは、某大手スーパーで購入したと記憶しています。
それまでにも、コンビニで買って飲んだこともあります。
その当時は、ヤッホーブルーイングさんの香りに結構衝撃でした!
あれから時は経ち、私もいくつものビールを飲んできました。
もう単純には驚かないぞ。経験による比較ができるようになっているはずだ!
自分の成長を感じる1杯になるでしょう・・・多分。
ヤッホーブルーイングさんの「おもしろタイトル系・煽りデザイン系」ビールです。
一度見たらもう忘れられない商品名ですよね。
そして長い!笑
前回紹介した、こちらもヤッホーブルーイングさんの変な名前ビール
裏通りのドンダバダ
https://home-drinker.shop/uradori-no-dondabada-yahho-brewing/
こいつは結構普通に美味しかった記憶です。
さて今回は「柚子」とか「あら塩」とか物騒なフレーズが並んでいますが
そもそも好みを聞かれていないらしいので、不味くても文句を言えないと覚悟をしながら頂きたいと思います!
きっと美味しいでしょう(^o^)
この手の「おもしろタイトル系・煽りデザイン系」のビールは
何故か今まで敬遠していたのですが笑
ヤッホーブルーイングさんの新商品ということで購入してみました。
こちらは某成城石井にて入手。
それにしても成城石井、お酒の種類が豊富ですね、特にビール!
前回紹介した、COEDOの毬花も成城石井で買いました。
https://home-drinker.shop/coedo-marihana/
さて、この「裏通りの〜〜」
外見だけで判断すると、結構ガツンとくる系と推測していたのですが、果たして・・・
小生、お酒は何でも飲みます。もちろん今回の黒ビールも例外なく。
ヤッホーブルーイングさんの商品は、下記の2つに続いて3回目のご紹介ですね。
【よなよなエール】
https://home-drinker.shop/yonayona-ale-yahho-brewing/
【インドの青鬼】
https://home-drinker.shop/indo-no-aooni-yahho-brewing/
どちらも比較的高評価でしたので、このTOKYO BLACKも期待が持てそうです!
黒ビールといえば、ギネス!
最初にギネスを飲んだのは、どこぞのBARでしたでしょうか。当時のワタシには想像以上の苦さでしたね。大人ぶってましたw
このTOKYO BLACKですが、コンビニではそこまで多く見かけません。
今回は某所のお酒を販売するショップで購入しました。
大手の各メーカーからも黒ビールは必ず1つはラインナップされていますが、「定番」とまではいかない微妙にニッチな商品、黒ビール。
私も多くて月一ぐらいかな…
連チャンで、ヤッホーブルーイングさんのビールです!
これもコンビニでよく見かけるようになりましたね。売れてるんでしょう!
そしてまたキャッチーなネーミングです。
「青鬼」の由来はよくわかりませんが。まあ、「恐ろしいほど美味い」的な?
よなよなエール同様、目を引くデザインなので、こちらも気になっている人が多いのではないでしょうか?
購入したのはいつものコンビニ。結構置いているので、ヤッホーブルーイングさんは制覇しておきたいですね。
本当にコンビニでもよく見かけるようになりました。定番として扱われているようです。
ヤッホーブルーイングさんは流通量が増えて、さぞかしウハウハでしょう!
目立つイエローのラベルに、特徴的なネーミング。そしてそこそこのお値段で、気になっている方は多いのではないでしょうか?!
よなよな、って
夜な夜な(毎晩)って意味なんでしょうかね?