【美味しいの?!】京都醸造/(新)一期一会を飲んでみた!おすすめクラフトビールレビュー
セゾンスタイルだが、グビグビ飲めるのは初めのうちだけでした。香りもそこまで強さや個性はなく、酸味もセゾンらしいフルーティさがなかった印象です💦後半、口の中に苦味と甘味(?)が残るようになって、コクがあるというか飲みごたえが増して、まるで別の飲み物になった感じです。「セゾンスタイルっぽさ」を求めてしまうと(思てたんと違う・・・)となるかもしれません。お値段の割に満足度が低めかなぁと。
セゾンスタイルだが、グビグビ飲めるのは初めのうちだけでした。香りもそこまで強さや個性はなく、酸味もセゾンらしいフルーティさがなかった印象です💦後半、口の中に苦味と甘味(?)が残るようになって、コクがあるというか飲みごたえが増して、まるで別の飲み物になった感じです。「セゾンスタイルっぽさ」を求めてしまうと(思てたんと違う・・・)となるかもしれません。お値段の割に満足度が低めかなぁと。
単体のビールとして味わうなら、やや飲みごたえに欠けるかな〜と思いましたが、まあこの値段なら普通に良いと思います。麦芽が小麦みたいなので、後半はちゃんとホワイトエールっぽさも感じます。このビールは何かと料理と合わせた方が格段に良いと思います。ベルジャンセッションIPA。その商品名のとおりの味でした。苦味はとってもとっても控えめです。
意外と最初の飲み口がドライでびっくりしました。セッションIPAなので「ゴクゴク飲める」という目的通りではありますが、一抹の物足りなさも感じます。終盤はさすが(?)京都醸造さん、口内が香りと苦味と甘味、ホップの渋さやクセなどによって複雑な余韻を感じました。とはいえ全体的にドリンカブルなのは間違いないです。かつ存在感も一応感じられましたので、価格相応には美味しいと思います。
はい、一口飲んだ感想は、ビアカクテルのような飲みやすさ! 予想はしてましたけど、酸味が強い!そして飲み込んだ後に、フワッと喉の奥から酸味と共にツンとしたシソの香りも上がってきます。 苦味がかなり控えめだったのは少し予想外。しばらく飲んでいると、口の中がじわじわっと苦くなってはきますが、それ以上にこの独特の植物(シソ)由来の酸味が口を覆います。 原材料に「紫蘇ジュース」とありますが、あのジュースのような甘さはほとんどなく、最初の口当たりに僅かに甘さを感じる程度です。
香りは相当強烈。グラスからある程度鼻を外しても香る。ミンテイで少しスパイシー、ベースは松っぽさ。トロピカルなんだけどスッキリした柑橘?なのかな。とにかくインパクト絶大。深く嗅ぐと少し香ばしいような麦の香り、これがホームページに書いていたビスケッティというやつだと思われる
こんにちは!年間150種類以上のビールを飲んで、勝手にレビュー・評価をお届けしているビーグルです🐶 本日は、京都醸造株式会社(KYOTO BREWING CO.)さんの「春の気まぐれ2024」をレビューします。 来ました!気まぐれシリーズの2024年春🌸 こちらは職場近くの成城石井さんで発見しました。 相変わらずお値段が700円オーバーと強気!こちらのお財布は瀕死です😭 それでも虜(トリコ)になっているので、まあ買いますよね🍺
こんにちは!年間150種類以上のビールを飲んで、勝手にレビュー・評価をお届けしているビーグルです🐶 本日は、京都醸造株式会社(KYOTO BREWING CO.)さんの「冬の気まぐれ2023」をレビューします。 この気まぐれシリーズは、昨季の商品「秋の気まぐれ2023」で初めて飲んだのですが、まさに秋🍂!という香りが衝撃的で、一気に好きになったブランドです。 今回もすでに期待値が高いですが、お値段もかなり高い…😅
京都醸造さんの ”4文字熟語シリーズ” 第2弾! 前回はこちら👇 https://home-drinker.shop/ichigoichie-kyoto-brewing/ 👆京都らしいお上品な”レモンテイスト”なクラフトビール、といった印象でした。 今回の”一意専心”は、ベルジャンIPAとのことで、また違った味わいでしょう。 いやぁ、それにしても、高いんですよねw 缶ビール650円て…笑 まあ買うんですけどね。