ビール

2/20ページ

【美味しいの?!】伊勢角屋麦酒/ねこにひき(缶)を飲んでみた!おすすめクラフトビールレビュー

【美味しいの?!】伊勢角屋麦酒/ねこにひき(缶)を飲んでみた!おすすめクラフトビールレビュー

やや甘味を感じる口当たりで(お?!意外と飲みやすいのか?)と思いましたが、飲み込むとその刹那… ガツン!とパワフルな苦味と、ピリッとした刺激が口に広がります!やってくれるぜ! とはいえ甘味がまろやかで液感もスムーシーなので、苦味やピリッとした刺激を少しまろやわらげてくれています。でもまあとにかく濃厚。 酸味はさほどなく、喉に絡む感じもありません。 味はもちろん苦いのですが、口の中がフルーツスムージーを飲んでいるような感覚になります。苦いスムージー。

【美味しいの?!】ワイマーケット/MOCCHI(モッチ)を飲んでみた!おすすめクラフトビールレビュー

【美味しいの?!】ワイマーケット/MOCCHI(モッチ)を飲んでみた!おすすめクラフトビールレビュー

香ばしい香りとは反対に味はかなり甘めの味です。 飲み込むと甘味の奥にシャープな酸味を感じました。酸味にフルーティさはなく、喉にねっとり絡む感じの酸味で、餅っぽいといえばそうなのか?笑。 ダークな色の割に苦味は意外と控えめで、じんわりと弱々しい苦味が舌に残る程度です。 とにかく甘味が支配的なビールです。 原材料に「きな粉」とは書かれてないんですけど、意識すれば香りも味にもきなこは居ますね。 お値段600円弱。面白いけですけどね。単体のビールとしては「うーん」という感じ😅

【美味しいの?!】COEDO/Ruri 瑠璃(るり)を飲んでみた!おすすめクラフトビールレビュー

【美味しいの?!】COEDO/Ruri 瑠璃(るり)を飲んでみた!おすすめクラフトビールレビュー

これといった特徴は、ピルスナーということもあって言い表すのが難しいのですが、しっかりと全ての要素が標準以上で、価格がお手頃なのに美味しかったです。 大手ラガーよりもしっかりした華やかな香り。そしてシャープな苦味と酸味のバランス。後半になると麦の旨みと深みのあるコクも出てくる。 瑠璃、やっと飲めました。 この商品を買った店は、実はもうちょっと値段が高かったのですが、相場は400円前後のようでかなりコスパの良い商品です。 ごちそうさまでした🙏

【美味しいの?!】ワイマーケット/BLITZ(ブリッツ) SESSION IPAを飲んでみた!おすすめクラフトビールレビュー

【美味しいの?!】ワイマーケット/BLITZ(ブリッツ) SESSION IPAを飲んでみた!おすすめクラフトビールレビュー

まずは香りから🐽 うん、フルーティな酸味で爽やかな柑橘系の香りがしっかりと感じられます。 アメリカンIPA🇺🇸らしいクセも、深〜く嗅ぐと鼻をついてきますが、そこまでクセは強くないので程よいアクセントになっています。 ラベルには「トロピカルフルーツのアロマ」と書かれていますが、甘ったるい果実感ではなく、パイナップルのような🍍とにかくスッキリとした爽やかで好感度の高い香りでした。 では一口目、飲んでみます🍺

【美味しいの?!】サントリー/TOKYO Craft(東京クラフト)まろやかスタウトを飲んでみた!おすすめクラフトビールレビュー

【美味しいの?!】サントリー/TOKYO Craft(東京クラフト)まろやかスタウトを飲んでみた!おすすめクラフトビールレビュー

味はまず酸味と苦味が同時に口に広がります。 苦味の方は比較的弱めで5点、キレが良くスッと引いていく感じでした。 また味の方は香りと違って香ばしさが強く、しっかりとほろ苦い黒ビールらしさを感じることができたので、こちらも一安心😮‍💨 まず価格が安いことは把握しているので、香りも味も一定の満足ができたこの時点で、かなりコスパはいいと判断しました。

【美味しいの?!】網走ビール株式会社/桜桃の雫を飲んでみた!おすすめクラフトビールレビュー

【美味しいの?!】網走ビール株式会社/桜桃の雫を飲んでみた!おすすめクラフトビールレビュー

続いて味です。 うーん、酸っぱい! そしてスプラッシュしたせいか、ガスがかなり控えめでした。そのため余計にワインっぽさが増しています。これはビールというより「なんかそういう飲み物」として味わった方が良さそうです😂 苦味はほとんど感じません。苦いというより渋いに近い後味が口に少しだけ残ります。 甘味は普通のビールよりは甘いのですが、かなり酸味が強いので、甘味自体がそっちに引きずられて分かりにくくなっている印象です。この辺り、野生のさくらんぼがちゃんと表現されています笑。

【美味しいの?!】ワイマーケット/極・ドルフィンズクラフトを飲んでみた!おすすめクラフトビールレビュー

【美味しいの?!】ワイマーケット/極・ドルフィンズクラフトを飲んでみた!おすすめクラフトビールレビュー

そして二口目は、酸味と独特のクセのある渋みを感じるようになります。これがこいつの個性、まさにアメリカンIPAを前面に出してくるスタイル。 ただ、全体的に味の要素は大人しめで、案外キレも良く、口内は毎回リセットされながら飲めます。 HPにも「苦さ控えめでゴクゴクいける、手に汗握る熱戦のお供にぴったりの一杯。」とあり、確かにゴクゴクいける感じですね。 しかしながら、これが程よいバランスというべきか、アメリカンIPAにしては物足りないというか、そこは飲む人の判断に任せよう…😫 個人的には、この商品の個性・特徴がやや消えているという印象もあるかな〜。

【美味しいの?!】ワイマーケット/BEER-TEX #1.1 Rainy Jacketを飲んでみた!おすすめクラフトビールレビュー

【美味しいの?!】ワイマーケット/BEER-TEX #1.1 Rainy Jacketを飲んでみた!おすすめクラフトビールレビュー

お〜、最初は意外とさっぱりしていて、ジューシーな果実感があります。 二口目もこれまた意外とゴクっと飲めますが、ややしっかり目の酸味が喉に刺さる感じがして、フルーティさが強調されますね。 中盤になると少しだけですが喉にねっとりとクセのある苦味が溜まってきたのを感じます。同じく甘味も口内に溜まってくる感じ。 香りはアメリカンらしいクセを感じましたが、味は序盤〜中盤にかけては全体的に(意外と)飲みやすい印象でした。 6.5%の本格派でこの飲みやすさ、ジューシーさは危険なくらいです。

【美味しいの?!】サントリー/プレミアムモルツ 夜香る黒エールを飲んでみた!お勧めクラフトビールレビュー

【美味しいの?!】サントリー/プレミアムモルツ 夜香る黒エールを飲んでみた!お勧めクラフトビールレビュー

久々の黒ビールということで、期待の香りを嗅いでみます。 う〜ん、香ばしさは本当にかすかに、奥の奥の方にあります。深〜く嗅げばわかるかな?というレベルでしか感じません。 香りのタイプはやや甘味のあるフレッシュな柑橘の香りで、香ばしさや苦さが前面的に感じられるかというと、そんなことはなかったです。 もちろん香りの強さはラガー系よりしっかりしているのですが、そこまで特徴を感じられなかったのが残念な部分です。

【美味しいの?!】伊勢角屋麦酒/1.5% IPA を飲んでみた!おすすめクラフトビールレビュー

【美味しいの?!】伊勢角屋麦酒/1.5% IPA を飲んでみた!おすすめクラフトビールレビュー

味のベースは苦味(だけ)で、ちゃんと感じますが「ブワッ」と広がるような感じではなく、飲むたびに少しずつ確実に蓄積されていく系の苦味です。 HPに「青々しさ」との表記を発見しました。草を食べるところを想像したら、(もしかするとこんな味なのかもしれない…)そんな「青々しい」苦さを感じる味わいです。 後々になって感じたのですが、この苦味のクセが結構強くて残ります。 微アルコールを伊勢角さんがクラフトビール化したら、確かにこんな感じになるんだろうな〜、と思いました。

【美味しいの?!】ヤッホーブルーイング/バクの初夢2025を飲んでみた!おすすめクラフトビールレビュー

【美味しいの?!】ヤッホーブルーイング/バクの初夢2025を飲んでみた!おすすめクラフトビールレビュー

まずは香りですが、 これは、すごい! 香りを語る前に、ラベルに書かれている「花椒」について。 「かしょう」「ホアジャオ」などと読むみたいで、日本の山椒の仲間。色は赤っぽいようで、日本の山椒のように緑っぽくはありません。 で、香りですが、この花椒(山椒の風味)とゆずの香りがそのまんまなんです! よく商品名に原材料の名前が付いていても、大してその要素がなかったりするやつがありますが、これはもう商品名に一切の偽りなし!ダイレクトにゆずと花椒が香ります!

【美味しいの?!】In a daze Brewing/くらしSESSION ALEを飲んでみた!おすすめクラフトビールレビュー

【美味しいの?!】In a daze Brewing/くらしSESSION ALEを飲んでみた!おすすめクラフトビールレビュー

味ですが、こちらも酸味が強め。香りも確かにレモンを感じましたが、味の方がレモンの風味が強めに感じます。またレモンの皮のような渋みもあり、これがとてもいいアクセントになっていました。 ビール自体の苦味はかなり控えめで3点としました。IBUを調べてみると18。まあそんな感じです。 強めのガスと、爽やかな酸味、また程よい苦味でビール感もあります。

【美味しいの?!】サッポロ/YEBISU ほうじ茶の余韻を飲んでみた!おすすめクラフトビールレビュー

【美味しいの?!】サッポロ/YEBISU ほうじ茶の余韻を飲んでみた!おすすめクラフトビールレビュー

まずは香りから確認します。ほうじ茶の風味はどうでしょうか? う〜ん、エビスビールっぽい香り(どんな香りだ?!)の奥に、ほんのりと本当に僅かにほうじ茶があるような、ないような。自分の鼻が悪いのかな・・・😅 タイプ的にはすっきりとした酸味を感じる柑橘系です。大手ラガーよりはもちろん強めの香りなんですけど、そこまで「お茶」感はないかな〜と。

【美味しいの?!】In a daze Brewing/権兵衛IPA を飲んでみた!おすすめクラフトビールレビュー

【美味しいの?!】In a daze Brewing/権兵衛IPA を飲んでみた!おすすめクラフトビールレビュー

また飲むごとに強い香りが鼻から抜けていきます。持続性も良し⭕️ アメリカン🇺🇸なのは香りだけで、味は苦味が軸でそこまでクセがなくて、シンプルっちゃあシンプルでしょうか。 確実にパワフルなIPAだけど、香りと酸味がもたらすジューシーさが良い個性になっていると思います。飲みやすい!ってほどではないですけどね。 まさにクラフトビール!って感じで満足度が高かったです😄

【美味しいの?!】In a daze Brewing/伊那日和 を飲んでみた!おすすめクラフトビールレビュー

【美味しいの?!】In a daze Brewing/伊那日和 を飲んでみた!おすすめクラフトビールレビュー

一口目から「酸味」と「苦味」が混ざったものが、口の中にふわ〜っと広がります。 二口目からは、サラッとしたテクスチャでゴクゴクと流し込むように飲めました。 全体的には「苦味」というより「香ばしさ」が優勢で、鼻から少し焦げたような匂いが抜けていきます。それでいてその「苦・香ばしさ」のキレは良く、重さもなくどんどんグラスが進みます。 液体自体に若干甘味を感じて、余韻にまろやかな酸味もあります。この酸味もキレが良いです。香ばしさが強いのに、他の要素も含めてキレがあってドリンカビリティの高い商品だと思います!

【美味しいの?!】In a daze Brewing/HASE を飲んでみた!おすすめクラフトビールレビュー

【美味しいの?!】in a daze Brewing/HASE を飲んでみた!おすすめクラフトビールレビュー

では一口いただきます🍺 お〜、こちらも予想通りで、飲み口はすっごくすっきりとしています。 というかもはや「水」💧「炭酸水」🫧笑 グビグビ飲めるがコンセプトなので、本当にその通りでした!度数も4%でアルコール感が控えめなので、これも更にに飲みやすくなっていますね。 ガスは強めで爽快感があって、本当に一汗かいた後に飲むにはピッタリのテイストでした☀️ 味の方は、後からじんわりと苦味が広がってくる感じです。

【美味しいの?!】エチゴビール/にぎわいみかんの団欒エールを飲んでみた!おすすめクラフトビールレビュー

【美味しいの?!】エチゴビール/にぎわいみかんの団欒エールを飲んでみた!おすすめクラフトビールレビュー

単体で飲むより、揚げ物とか料理と一緒の方が良さそうです。ほんのり香る柑橘、レモンの風味が食欲をそそります🍗 ホワイトエールで柑橘が入っている割に酸味はそこまで強くなくて、喉にかかる感じがないので飲みやすいです。 飛び抜けてうんまい、とはなりませんが、価格相応には美味しいです🐻‍❄️ シロクマのイラストみたいに「コタツに蜜柑とビール」は合わないですが笑 やはり単体より合わせる系だと思いますので、冬場の濃いめの料理や鍋物、揚げ物とどうぞ。

【美味しいの?!】In a daze Brewing/三州IPAを飲んでみた!おすすめクラフトビールレビュー

【美味しいの?!】In a daze Brewing/三州IPAを飲んでみた!おすすめクラフトビールレビュー

一口目、さらっとした口当たりで、スルッと喉を通っていきます。甘さはほとんど感じずドライな印象でした。 しかし飲み込んだ刹那、口内に苦味が充満してきました!! 二口目からは、苦味がブワ〜っと広がった後、喉の奥にまろやかな酸味が残るようになります。 どれどれ、ホームページを見てみますと、どうやら「塩」がポイントのようです🧂原材料にもしっかり書かれていますね。 少し意識したからか、口腔内に立ち上る余韻や唇に触れた感触などから塩を感じる気がしてきます。 塩を意識すると少し甘味も感じるようになって不思議ですよね。これは所謂「スイカに塩」現象🍉

【美味しいの?!】田沢湖ビール/こまち HOP IPAを飲んでみた!おすすめクラフトビールレビュー

【美味しいの?!】田沢湖ビール/こまち HOP IPAを飲んでみた!おすすめクラフトビールレビュー

喉を通った直後から、口内は苦味で埋め尽くされました!苦いぜ! テクスチャはサラッとしていて、適度な酸味もありスルスルっと喉を通る飲みやすさがあります。しかし苦味や酸味も喉に残る感じもそんなになくて、キレは良いと感じます。 味わいは複層的というより、苦味と酸味に特化した男らしい潔いIPAといった印象です。全然問題なく普通に美味しい、価格相応かと思います。香りもいいしね。

【美味しいの?!】田沢湖ビール/KOLSCH(ケルシュ)を飲んでみた!おすすめクラフトビールレビュー

【美味しいの?!】田沢湖ビール/KOLSCH(ケルシュ)を飲んでみた!おすすめクラフトビールレビュー

味の第一印象はフルーティで、かつ苦味もしっかりと感じます。 濃いというわけではないのですが、自然な味わいが感じられて、まさにラガーらしさとエールらしさが合わさったような味です。 全体的にはあっさりしているのでどんどん飲めるのですが、飲むほどに甘味を纏ったコクがどんどん口内に蓄積されていきます。このフルーティな甘さは独特だなぁ。いい意味で。

1 2 20