【美味しいの?!】サントリー/プレミアムモルツ マスターズドリーム LIMITED EDITION #37 を飲んでみた!おすすめクラフトビールレビュー

【商品情報】
今回いただくのはこちら!

商品名:ザ・プレミアムモルツ MASTER’S DREAM LIMITED EDITION #37
製造者:サントリー株式会社
容量:350ml
度数:5.0%
スタイル:ピルスナー?
価格:300円くらい
購入場所:セブンイレブン
HP:https://www.suntory.co.jp/beer/thepremiummalts/mastersdream/37/index.html
お買い求めはこちら⬇︎送料無料🚚
![]() | サントリー ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム リミテッドエディション #37 350ml×24本 (1ケース)送料無料 ビール プレモル プレミアムモルツ マスドリ 国産 長S 価格:6998円 |

【評価】
[総合評価]
⭐️⭐️⭐️⭐️☆☆☆☆☆☆(4)
う〜ん、全体的に印象に残るような要素がなかったです。決して不味いとか、バランスが悪いとかではなく、まとまってはいて変なクセもなく飲みやすいです。が、300円という価格なら驚きはなくて、「まあ、強いて買わなくても良いだろう」となってしまいました💦甘すぎず、苦すぎず、香りすぎず。突き抜けたものがなかったのが、悪い方に働いてしまったかな〜という印象です。暑い季節にはごくごく飲めていいかもしれません。

[香り]
⭐️⭐️⭐️⭐️☆☆☆☆☆☆(4)
最初に嗅いだ印象はラガーっぽいと感じました。酸味の強い柑橘系の香りがベースです。強さはそこまでなく、飲みながらも香りを意識することはありません。これといって特徴がなく控えめな香りでした。
[苦味]
⭐️⭐️⭐️⭐️☆☆☆☆☆☆(4)
最初の口当たりには苦味はあまり感じず、1杯目の終わりくらいで、口の中がじんわりと苦味に覆われたという程度で弱めです。それでも後半はやや苦味を強く感じるようになります。
[甘味]
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️☆☆☆☆☆(5)
酸味と合わさり、ややねっとりした感覚が口に残ります。「甘い!」というほどではありませんが、一般的なラガーよりは穀物系の甘味があるな〜という印象です。
[酸味]
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️🌟☆☆☆(7)
徐々に慣れてはきますが、比較的強めの酸味でした。はじめは飲んだ後に喉がキュッとする感じがあります。甘味もあるので、後味としてはフルーティな余韻が感じられました。
[飲みやすさ]
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️☆☆☆☆(6)
苦味が控えめ・甘味が感じられるので、飲みやすい方だとは思います。後半は少し苦味が増してくるので、全体的には濃厚な味わいになります。


お買い求めはこちら⬇︎送料無料🚚
![]() | サントリー ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム リミテッドエディション #37 350ml×48本 (24本×2ケース)送料無料 ビール プレモル プレミアムモルツ マスドリ 国産 長S 価格:13680円 |

【あとがき】
ということで、サントリー株式会社さんの「プレミアムモルツ #37」をいただきました。
「18」「26」ときて、3作目の「37」でしたが、今回はちょっと私には響きませんでした〜。残念。
これまでのこのシリーズのレビューを振り返ってみると、どれも似ているな〜と。
細かくみると違いはもちろんあるのですが、突き抜けた「コレ!」という要素があまり設定されてないですね。
その中でも今回の「37」は特に特徴がない笑
1作目の「18」は強いて言えば甘みが特徴。それでいて酸味が控えめでするっと喉を通ります。
2作目の「26」は、香りが予想以上にしっかりしていたのが特徴ですが、他の要素はよく似ています。
で、3作目の「37」はね、特徴がないんですよ。酸味が強いな〜とは思いましたが、特にそれが良く作用した感覚はなくて、飲みやすいのか濃厚なのかどっちつかず感はありました!
さて、次回作の予想ですが(出るのかな?)

「46」の雷乃声収(かみなりすなわちこえをおさむ)かな。収穫の秋を感じさせる言葉で、濃厚な焙煎したモルトを使ったアルトビアとか?
こうなったらサントリーさんには、何年かけてでも「七十二候」を全制覇してもらいましょう😆
今回も最後までお読みいただきありがとうございました!
お買い求めはこちら⬇︎送料無料🚚
![]() | サントリー ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム リミテッドエディション #37 350ml×24本 (1ケース)送料無料 ビール プレモル プレミアムモルツ マスドリ 国産 長S 価格:6998円 |

infomation
-
前の記事
【美味しいの?!】シュマッツ/helles(ヘレス)を飲んでみた!おすすめクラフトビールレビュー 2025.08.24
-
次の記事
記事がありません
コメントを書く