【美味しいの?!】DD4D/Amai ha Umai を飲んでみた!おすすめクラフトビールレビュー
- 2025.03.24
- 5点 HAZY IPA フルーツ系
- Amai ha umai, DD4D, アマイハウマイ, シトラスヘイジーIPA, ビール
【商品情報】 今回いただくのはこちら! 商品名:Amai ha Umai(Citrus Hazy I […]
【商品情報】 今回いただくのはこちら! 商品名:Amai ha Umai(Citrus Hazy I […]
この原材料でどうやったらここまで酸っぱさだけが強調されるようになるんだ!桃、苺、もっと頑張ってくれ!というほどに、サワーエールでした。まあこういうジャンルではあるので当然なのですが。ちょっとお値段お高めなのは、百貨店で買ったから?喉乾いてたらうまいでしょう。
うん、こりゃホワイトビールだな!(ラガーだけど) 苦味はかなり控えめです。そして特に一口目は甘味が先行して口に残りますね。 酸味は飲み込むと喉に少し感じますが強くはありません。むしろちょうどいい、ホワイトビールっぽい適度な酸味です。 ヘレス。古くから愛されている、ドリンカブルなスタイル。 うん、確かにこの味わいは現代っぽくないですね。最近のホップモリモリで、DDHだヘイジーだダブルだトリプルだ‼️そんな風潮とは対極にいるようなやつ。
飲んでみると、味は意外とビールに近いです! シュワっとした炭酸の爽快感があり、度数6%を全く感じさせない喉越しの良さ。 そして甘みがちゃんとあるんですが、それが完全に日本酒の甘さですね🍶ビールと日本酒が確かに融合していて、飲む時にどっちを意識したらいいのかがすごく難しい笑 苦味や喉越し、そしてほのかな柑橘感は「ビール🍺」です。 甘味や後味のまろやかな感じ、そして香りには「日本酒🍶」が感じられるのです。で、飲んでいると両方が折り重なって口の中を駆け巡るので、混乱します。
まずは香りから🐽 うん、フルーティな酸味で爽やかな柑橘系の香りがしっかりと感じられます。 アメリカンIPA🇺🇸らしいクセも、深〜く嗅ぐと鼻をついてきますが、そこまでクセは強くないので程よいアクセントになっています。 ラベルには「トロピカルフルーツのアロマ」と書かれていますが、甘ったるい果実感ではなく、パイナップルのような🍍とにかくスッキリとした爽やかで好感度の高い香りでした。 では一口目、飲んでみます🍺
久々の黒ビールということで、期待の香りを嗅いでみます。 う〜ん、香ばしさは本当にかすかに、奥の奥の方にあります。深〜く嗅げばわかるかな?というレベルでしか感じません。 香りのタイプはやや甘味のあるフレッシュな柑橘の香りで、香ばしさや苦さが前面的に感じられるかというと、そんなことはなかったです。 もちろん香りの強さはラガー系よりしっかりしているのですが、そこまで特徴を感じられなかったのが残念な部分です。
味のベースは苦味(だけ)で、ちゃんと感じますが「ブワッ」と広がるような感じではなく、飲むたびに少しずつ確実に蓄積されていく系の苦味です。 HPに「青々しさ」との表記を発見しました。草を食べるところを想像したら、(もしかするとこんな味なのかもしれない…)そんな「青々しい」苦さを感じる味わいです。 後々になって感じたのですが、この苦味のクセが結構強くて残ります。 微アルコールを伊勢角さんがクラフトビール化したら、確かにこんな感じになるんだろうな〜、と思いました。
では一口いただきます🍺 お〜、こちらも予想通りで、飲み口はすっごくすっきりとしています。 というかもはや「水」💧「炭酸水」🫧笑 グビグビ飲めるがコンセプトなので、本当にその通りでした!度数も4%でアルコール感が控えめなので、これも更にに飲みやすくなっていますね。 ガスは強めで爽快感があって、本当に一汗かいた後に飲むにはピッタリのテイストでした☀️ 味の方は、後からじんわりと苦味が広がってくる感じです。
単体で飲むより、揚げ物とか料理と一緒の方が良さそうです。ほんのり香る柑橘、レモンの風味が食欲をそそります🍗 ホワイトエールで柑橘が入っている割に酸味はそこまで強くなくて、喉にかかる感じがないので飲みやすいです。 飛び抜けてうんまい、とはなりませんが、価格相応には美味しいです🐻❄️ シロクマのイラストみたいに「コタツに蜜柑とビール」は合わないですが笑 やはり単体より合わせる系だと思いますので、冬場の濃いめの料理や鍋物、揚げ物とどうぞ。
一口目はとてもサラッとしていました。苦味もかなり控えめで飲みやすく、じわ〜っと体に染み渡ります。一口目はある意味飲みやす過ぎて無味でした笑 二口目からは酸味が少し後に残る感じがしてきます。とはいえそれでも飲みやすいですよ。 甘味は標準的なビールよりはもちろんあるのですが、ホワイト系の中では甘くない方かなと思います。甘みよりも酸味が強調されていて、その酸味を軸としたフレッシュな飲みやすさがあります。
まずは香りです🐽 発泡酒という先入観があったからか、最初は弱く感じましたが、だんだん温度が上がるにつれて立ってきました。 強い!というほどでもないですが、通常のラガーよりは全然しっかりしていました。 酸味が強めだけど甘さもある柑橘系です。褐色の色からイメージされるような香ばしさやほろ苦さはありません。揮発したアルコールと果汁が合わさったような香りで悪くはないです⭕️
さて評価としては…「この値段、また飲みたいか、コスパという点で…」 はい、だいぶキツイです笑 このビールは確かに宇宙さんしか作れないだろう。1200円の価値はあると思う。 が、私はまだまだ勉強不足経験不足。 このビールは誰かにお勧めするに値するものなのかを測りかねました。まさにアイラ系ウイスキー。定番ではないがたまに飲みたいやつ。そしてこれにハマると抜けられないことも理解しました。
さて全体的な感想としては、容量が多いのでちょっと値段はその分安いと想定しても、標準的なコスパかな。 香りはとても良かったですが、甘味も苦味も控えめ、というか酸味に全部持っていかれる。 500mlも飲んだからだとは思いますが、終始酸味の印象しか残っていません笑もうちょい甘いと良かったかな。 誰かとシェアしながら、香りが立つようにグラスに注いで、何か食べながら一緒に飲んでください。パーティ向けのビールとしてはぴったりだと思います🎉
まろやかなこっくりしたテクスチャは、濁った色から思わせる通り。 味は酸味が想像以上に強く、喉の奥がギュッとなる感じです。 桃の甘さはないけど、桃の酸味と風味(うっすら香る感じ)はあるかな。 甘味は桃からではなく、これまたあくまでもヴァイツェンの穀物系の甘さのように感じます。 苦味はかなり控えめなので飲みやすいのですが、思ってたほどの桃の甘さがないのと、ヴァイツェンならではのギュッとした酸味が効いているので、フルーツビール的な飲みやすさはなかったです。
こんにちは!年間150種類以上のビールを飲んで、勝手にレビュー・評価をお届けしているビーグルです🐶 本日は、網走ビールさんの「CRAFT DAYS ABASHIRI limited Golden Ale」をレビューします。 このCRAFT DAYSシリーズって、要はいろんなブルワリーの商品を、イトーヨーカ堂(セブン&アイ)がとりまとめて、「CRAFT DAYS 〇〇limited」って名前で出してる、ってことか!?
こんにちは!年間150種類以上のビールを飲んで、勝手にレビュー・評価をお届けしているビーグルです🐶 本日は、サッポロビール株式会社さんの「ココロクラフト ペールエール」をレビューします。 このシリーズはこれで4種類目になります。セブン&アイグループ限定販売です。なのでネットで買えないんですよね・・・ 過去の3商品のレビューはこちらから読めますので、気になる方はどうぞ。
こんにちは!年間150種類以上のビールを飲んで、勝手にレビュー・評価をお届けしているビーグルです🐶 本日は、バタフライブルワリーさんの「SAXOPHONE(サクソフォン)」をレビューします。 「ピアノ」「クラリネット」に続き、3品目の紹介です。 基本的にクオリティーが高い(個人的にも好み)春日井市のブルワリーです🦋
こんにちは!年間150種類以上のビールを飲んで、勝手にレビュー・評価をお届けしているビーグルです🐶 本日は、株式会社ヤッホーブルーイングさんの「軽井沢高原ビール Wild Forest(ワイルドフォレスト)」をレビューします。 前回の「軽井沢高原ビール2024限定」に引き続きの軽井沢高原ビールです。 定番商品の一つで、「軽井沢で最も飲まれているローカルビール」らしいです!
こんにちは!年間150種類以上のビールを飲んで、勝手にレビュー・評価をお届けしているビーグルです🐶 本日は、アメリカ・ラグニタス ブリューイングの「IPA(アイピーエー)」をレビューします。 時々遊びに行く公園の中にある、おしゃれなマーケット。 そこにはいつもアメリカからの輸入ビールが売られています。 これが全部高いんだ!!!でも飲んだことないやつは買います💰😨
こんにちは!年間150種類以上のビールを飲んで、勝手にレビュー・評価をお届けしているビーグルです🐶 本日は、サントリーさんの「ザ・プレミアムモルツ <ジャパニーズエール>海辺のエール」をレビューします。 このジャパニーズエールシリーズは、前回の「セブンズエール」が美味しかったので今回も期待しています!